ゆうこさんのひとりごと 水城跡
水城跡碑
大宰府の要害で664年、四王寺山麓と天拝山との左右にわたり、高さ10m、根盤50m、延長1kmの大堤防を築き、御笠川の流水を溜めて、都督府を守護するために作ったもの。
福岡から筑後に広がる平野の最も狭い部分を塞いでおり、敵の大宰府侵入を防ぐための施設。
現在、JR鹿児島本線、西鉄大牟田線、国道3号線、九州縦貫自動車道等で切断されている。
663年の
白村江の戦いに大敗したわが国は、その翌年(
664年)、唐と新羅の攻撃に備えて、それまで那の津にあった官家を東南5kmに後退させ、防衛施設「水城」を築いた。
水城と元寇(文永の役)
水城での文化
断面
1年以内に延べ100万人以上がいつ攻めてくるか分からない恐怖と戦いながら突貫工事を昼夜続けたと想像される。
日本書紀には「筑紫に大堤を築きて水を貯へしむ。名づけて水城といふ」とあり、貯水の方法が問題になっていたが、近年の発掘調査の結果、博多側に幅約60メートル、深さ4メートル以上の壕が存在したことが明らかとなった。
全図
水城の説明図
なおこの西方には、これと同じ構造の上大利、大土居、天神山築堤があり、小水城と呼ばれている。
春日市の天神山水城跡と大土居水城跡は、1972年、特別史跡に追加指定された。
大土居水城跡で築堤の外側(博多湾側)に深い溝跡を検出したことがきっかけで、水城跡の壕の調査が行われることになった。
コミュニティバスまほろば号
JR水城駅から徒歩2分。西鉄都府楼前駅から徒歩20分。
水城駅の写真と地図
見学自由
[Googleマップ]