太宰府への行き方(ゆうこさんのおすすめコース)

JR博多駅から直通バス運行

太宰府ライナーバス「旅人」

日本遺産「西の都」を考慮したルート

宇美から太宰府へ入るルート

宇美八幡宮と歴史民俗資料館を見て、太宰府天満宮へ。
歩いて5分の宇美町役場前から太宰府行バスで20分。90分間隔

基山から太宰府へ入るルート

基山の山頂から太宰府を眺めて、二日市温泉へ。
基山駅から二日市駅へJRで10分。20分間隔
二日市駅から歩いて10分で二日市温泉。
武蔵寺→天拝山歴史自然公園→塔原塔跡→杉塚廃寺→客館跡→南館跡

春日から太宰府へ入るルート

奴国の丘歴史資料館、大野城心のふるさと館を見て、大野城へ。
大野城の山の上は市境なので、まどか号とまほろば号が1日に1回でも接続できたらいいかも。

JR二日市駅から

西鉄二日市駅へ

JR二日市駅改札口から出て正面を見る
左を見る
左へ行って駅を出たところに記念碑があります。
ずっと行って右の栄町交差点を見る
栄町交差点を渡って、直進して商店街の中を歩きます。
徒歩で10分くらい(バスより早いと思います)

西鉄紫駅へ

西鉄二日市駅よりは、かなり近いですが、太宰府への直通電車がないので、二日市で乗り換えになるのが、ネックです。
二日市で乗り換えがすぐの場合があります。それだと太宰府と博多駅が近い。 誘導する案内はありませんので、時間にゆとりがあって、料金が50円アップするのがOKでしたら、試してみてください。

JR博多駅から

バスか地下鉄で薬院駅へ

博多口正面を出てマルイの角にあるBCD番のバス停留所へ
行き先に薬院駅と赤で書いてあるバスに乗る(頻繁にあります)
地下鉄を使う場合は七隈線で

下りホームへ

薬院駅前バス停は駅の下
階段を登って、橋を渡って、きっぷを買って、自動改札を通って、すぐ右が下りホーム(久留米、大牟田方面)、福岡行きじゃない方
自動改札はsuicaやsugoca、はやかけんも使えます
薬院駅は全列車が停まる駅です
太宰府行き普通もあるけど、特急か急行がおすすめ
(次が普通で、追い越しなしの電光掲示があればそれに乗りましょう)

二日市で乗り換え

(降りそこなうと、かなり南まで行ってしまうので注意!)
太宰府行きのホームをチェック(最近は外国語表示がいっぱい)
太宰府行きの列車は向きが戻る感じだけど、驚かないで。
(線路がV字になってます。)
終点まで乗ります。
※大都会を感じたい方、大きな駅に気後れしない方は薬院駅でなく、天神駅をお使いください。(そうでない方は薬院駅をね)
 少し運賃は高くなります(天神と薬院では1区間違います)が、ダイナミックに発展する福岡を感じることができます。
太宰府の観光バス・観光タクシー
大阪の方のエピソード
太宰府交通リンク