衣冠、
直垂、
狩衣といった平安期の装束を身にまとった500人の氏子が本殿から
道真公謫居の榎社まで御神輿を中心に行列がすすむ。
先払のかけ声:「下いよう、下い、下い」
行列:花車、御所車、神馬、神牛。馬にまたがる衣冠の神官、直垂、大紋、狩衣、白丁などの装束の供。
五行の太鼓、鉦の音:「ドン」「カーン」
音楽:道楽の「竹の
曲」と雅楽の調べ
20:00拍子木を合図に境内の明りが一斉に消え、闇の中で御神体が本殿前の御輿に移される。
御輿:本漆に金箔。高さ約2m、重さ1t。かつぎ手は氏子58人の「
予丁」。御神体は揺らさない。太鼓橋では声を掛け合う。
行列が五条にかかると、左前方の天拝山頂上で火がのぼり(迎え火)、観世音寺国宝の鐘が打ち鳴らされる。
竹の曲:民間の田楽一座が奉納したのが起こり。米屋、鋳物屋、染物屋、小間物屋など6座が伝承してきた。竹を板状に割り、50本ほど束ねた
簓、締め太鼓、横笛の総勢11人で編成。
2時間半で榎社についた御輿は入り口の1m四方の石台に安置される。浄妙尼の社に宮司がお参りをする。御神体は
行宮入りする。神官1人が寝ずの守りをする。