大野城址(四王寺山)

ゆうこさんのひとりごと 大野城

国の特別史跡(昭和7、28年指定)
日本初の山城
四王寺

大伴旅人、山上憶良らが歌う万葉集
筑前琵琶と「土用の日」荒神祭の祖玄清法印
雨乞い伝説水瓶山

大野城
原八坊
建武の新政時、足利尊氏がいた場所。
1336年足利尊氏はここで兵を起こし京都を制圧した。
菅原道真公の墓を作ったのもここの僧だったといわれている。
戦国史上名高い岩屋城跡
戦記の古城址・岩屋城の古戦記(高橋紹運)
観音33カ所札所
県民の森
昭和51年オープン。史跡中を遊歩道が走る。
初秋には桔梗ケ原は桔梗の紫の花が美しい。

九州自然歩道


大野城リンク(案内)大野城リンク(戦国時代)大野城リンク(山登り)大野城リンク(玄清法印、その他)
大野城リンク(基肄城)

福岡県糟屋郡宇美町四王寺207
太宰府駅から徒歩60分。
見学自由

西鉄都府楼前駅 5240m
西鉄五条駅 6050m
JR宇美駅 6090m
西鉄太宰府駅 6100m
JR水城駅 6970m
西鉄下大利駅 7110m
筑前国分寺 4580m
大宰府政庁跡 4880m
苅萱関跡 5050m
戒壇院 5330m
太宰府天満宮 6050m
[Googleマップ]