| BC.4 | 米つくり伝わる(板付遺跡) |
| 0057 | 倭の奴国王、後漢・光武帝から金印を受ける(志賀島) |
| 0239 | 邪馬台国女王・卑弥呼、魏に使いを送る |
| 0527 | 筑紫国造磐井の乱(岩戸山古墳) |
| 0536 | 那の津(博多)に官家をおく |
| 0538 | 百済より仏教伝わる |
| 0562 | 任那滅亡 |
| 0593 | 聖徳太子摂政となる |
| 0607 | 遣隋使小野妹子をつかわす |
| 0609 | 「筑紫大宰」の名初めて『日本書紀』にみえる |
| 0645 | 大化の改新 |
| 0649 | 蘇我日向大宰帥となる(般若寺) |
| 0661 | 斉明天皇朝倉橘広庭宮で崩御(朝倉郡) |
| 0663 | 白村江の戦いで日本軍大敗、百済滅びる |
| ※ | このころ官家を移し、大宰府できる |
| 0664 | 水城を造り防人と烽火をおく |
| 0665 | 大野城、基肄城を築く |
| 0671 | 「筑紫大宰府」の名初めて『日本書紀』にみえる |
| 0672 | 壬申の乱、筑紫大宰栗隈王、近江方の出兵令をことわる |
| 0701 | 大宝律令できる |
| ※ | このころ大宰府政庁の建物は礎石を使ったものに建てかえられる |
| 0710 | 奈良に都をうつす(平城京) |
| 0720 | 隼人反乱、大伴旅人征隼人持節大将軍になる |
| 0730 | 大宰帥・大伴旅人、梅花の宴をひらく |
| 0740 | 大宰小弐藤原広嗣の乱 |
| 0741 | 国分寺、国分尼寺建立の詔でる |
| 0746 | 観世音寺完成する |
| 0752 | 東大寺の大仏できる |
| 0753 | 鑑真大宰府に来る |
| 0756 | 大宰大弐吉備真備怡土城を築く(糸島市) |
| 0761 | 観世音寺に戒壇院を設ける |
| 0774 | 大野城に四王寺をたてる(四王寺山) |
| 0794 | 京都に都をうつす(平安京) |
| 0803 | 最澄、竈門山寺(竈門神社)で渡唐の安全を祈る |
| 0804 | 最澄、空海遣唐使と共に唐に渡る |
| 0806 | 伊予親王、大宰帥になる |
| ※ | これ以降帥には親王がなり大宰府に来なくなる |
| 0807 | 空海、唐より帰国、観世音寺にとどまる |
| 0822 | 九州に伝染病が流行する |
| ※ | このころ大宰大弐小野岑守、続命院を建てる(筑紫野市) |
| 0894 | 菅原道真、遣唐使を廃止 |
| 0901 | 菅原道真、大宰府左遷(榎社) |
| 0903 | 菅原道真なくなる |
| 0905 | 味酒安行道真の墓の上に社殿を建てる(太宰府天満宮) |
| 0941 | 藤原純友の乱 大宰府を焼く、博多で小野好古に敗れる |
| ※ | 現在の礎石はこの後再建された建物の礎石 |
| 0958 | 大宰大弐・小野好古、安楽寺(太宰府)天満宮で曲水宴をはじめる |
| 1016 | 藤原道長、摂政となる |
| 1019 | 刀伊の入冦府官らこれを撃退する |
| 1086 | 白河上皇、院政を始める |
| 1101 | 大宰権帥・大江匡房 神幸式を始める(どんかんまつり) |
| 1158 | 平清盛、大宰大弐になる。赴任せず |
| 1183 | 平氏一門、逃れて大宰府にくる |
| 1185 | 壇の浦の戦で、平氏滅びる |
| 1186 | 源頼朝、鎮西奉行として天野遠景を大宰府にやる |
| 1192 | 源頼朝、鎌倉幕府を開く |
| 1195 | 栄西、博多に聖福寺を建てる |
| 1198 | 武藤資頼、筑前、豊前、肥前の守護となる |
| 1226 | 武藤資頼、大宰小弐となる |
| 1241 | 横岳崇福寺できる |
| 1273 | 光明寺できる |
| 1274 | 文永の役(元冦) |
| 1276 | 博多湾岸に元冦防塁を築く |
| 1281 | 弘安の役(元冦) |
| 1308 | 大応国師なくなる(崇福寺端雲塔) |
| 1333 | 鎌倉幕府滅びる、5月鎮西探題(北条英時)滅びる |
| 1334 | 建武の新政 |
| 1336 | 有智山城の戦い、小弐貞経戦死。足利尊氏、菊地・阿蘇軍を多々良浜にやぶり大宰府(原八房)に入る |
| 1338 | 足利尊氏、室町幕府を開く |
| 1353 | 浦城の戦い 針摺原の戦い |
| 1361 | 懐良親王、大宰府に入り征西府をおく |
| 1372 | 九州探題今川了俊、征西府を攻めおとす |
| 1392 | 南北朝の合一成る |
| 1401 | 勘合貿易始まる |
| 1467 | 応仁の乱、大内、大友連合軍小弐教頼を水城で破る |
| 1480 | 連歌師宗祇大宰府へくる(『筑紫道記』) |
| 1497 | 小弐政資、大内氏に大宰府を追われる |
| 1536 | 大内義隆、大宰大弐となる |
| 1573 | 室町幕府ほろぶ |
| 1582 | 本能寺の変 |
| 1586 | 高橋紹運、岩屋城で島津の大軍と戦い玉砕(西正寺) |
| 1587 | 豊臣秀吉九州を平定、筑前は小早川隆景が領する |
| 1591 | 小早川隆景、太宰府天満宮本殿を再建する |
| 1600 | 関ヶ原の戦い |
| 1601 | 黒田長政、福岡城を築く |
| 1603 | 徳川家康、江戸幕府を開く |
| 1688 | 観世音寺再建される |
| 1784 | 志賀島で金印発見される |
| 1865 | 五卿、太宰府へうつされる(延寿王院) |
| 1867 | 大政奉還、五卿京都へ帰る |